ひきこもり経験者の日記連載『すぐそこにあること』

ひきこもり経験者のブログ「すぐそこにあること」

私にとって生きづらさの核心

壮絶な人生から復活、成功したようなことは、誰もが分かる、分かりやすい物語は誰の心も打つだろう。


一方で、私は一般社会では誰にでもできる「簡単」なことに、「抵抗」がある。

私は、社会的に見れば誰もができることが、出来ない。

たとえは私の場合、電車、自転車、バスに乗れない。

原因なんて、あってないようなのだ。



しかも、体調が良いときには乗れたりする。

困った。

明らかに「怠け者」に見える。

それは、自分自身でさえ、自分が怠け者だと思い、葛藤を抱える。

他者から攻められたらなおのことだ。



私は、ひきこもり支援団体や、運営団体に15年属した。

決定的だったのは、ひきこもりの本質は、そこにいる人でさえ、分からないのだ。


経験してる人でないと分からない。


ある校長先生は言った「私は不登校生」を、理解すると。

その後、まさか、その校長先生の子供が、不登校になった。

涙ながらに、「何にもわかってなかった」と、漏らした。

そう、この、見えずい生きずらさ、安定しない生きずらさは、経験した者以外誰にもわからないんだ。


こうして書くと希望もないじゃないかとお叱りを受けそうだが、

私の回りには「わかろうとしてくれる人たちがいる」

もちろん人間だから、わからないときもある。

ときに、理解ない言動によって私は傷つく事もある。

でも、それでも、「わかろうとしてくれる」人だから、お互い様って思える。



まだまだ、世の中には、理解がない人もいる。その事で傷つく人がいたら私は悲しい。

だけど、理解ない人たちも、悪くはない。

かつて、私が誰もが知ってる有名大学を目指し頑張れた時期に、「なんで、みんな、努力をしないんだろう」と、思った。

そういう自分も、知ってるからなんとも言えない。

こういう、分かりずらい生きづらさ、同じ人間なのに、出来るときと、出来ないときがあって、怠けてるように見える存在。

しかし、出来ないことを補うためにも他者の理解がないと、前に進むことは難しい。

私の発信ごときで、理解者を増やせるとは思ってないけど、やれる範囲でやっていかなければと、思ってる。


非常にセンシティブで難しい問題。

他者からみれば、努力すればいいじゃん!の一言ですみそうな問題は、当事者にとって、複雑で命がけで対峙する問題。

そこの、ギャップをどうやって埋めていくのか、考え続けていかなければならない個人的で社会的な宿題