ひきこもり経験者の日記連載『すぐそこにあること』

ひきこもり経験者のブログ「すぐそこにあること」

多様な生き方と支援、そして幸せとは?

〇多様な支援を
 
現在のひきこもり支援は未だに就労支援がメイン。

しかし、ひきポスやひきこもり新聞に代表されるような当事者活動家の発信によってさまざまな「生き方」が提案されている。
 
例えば、ひきこもったまま生きていく人、起業してひきこもり支援に取り組む人、在宅ワークを模索している人、働いていないけど当事者活動を盛んに取り組んでいる人、そして従来どおりどこかに勤める人。

これほどまでにひきこもりの生き方は多様化している。

 にもかかわらず多くの支援はどこかに勤める支援が王道。

こういう支援が王道だとひきこもった人もかなりつらいのではないだろうか。

 どこかに勤めなければならないという固定概念が形成され、そうなると、履歴書の空白が少なく、就労経験が多い人が有利になる。

 そして長期間のひきこもった人にとってはもはや直視したくない事実であろう。

 一方で、当事者活動であれば自分のひきこもり経験は生きることになり、ひきこもった経験がそのままプラスになる。

 そして、受け取るほうにもメリットが大きい。

 また、在宅で働きたいという人も多いだろう。

 さらに、現在ハードルが下がっている起業という手もある。

もちろんひきこもったまま幸せに向かいたいという人がいてもいい。

そういう風にひきこもりから多様な生き方を支援する機関があればかなりかわるのではないだろうか。

〇広がった見聞
 
僕も昔はどこかに勤める生き方しかないと思っていたので、非常に苦しかった。

色々な生き方を提示してくれる当事者活動であったり、市民活動、ボランティア、起業という選択肢を考えられれば、また考え方も違い、心に余裕がでてきたのではないか。
 
 僕は、現在当事者活動を展開しているが、就職を前提にすると不登校・ひきこもりの経験はプラスに見てもらえないことも多いが、不登校、ひきこもり経験は当事者活動にとってはなくてはならない貴重な財産になる。

 僕の個人的な体験から不登校、ひきこもりをなるたけ一般化し、僕の話を聞きに来てくれる親御さんや、地域の方々、支援者の人にとって有益な話を展開しているつもりだ。

 こういった活動はとっても好きだし、もっともっと広げていきたい。
 
 その根底はやはり人生の主人公は本人だし周囲の人はそれを応援することしかできない。そう僕は考えている。
 
 そして、応援するならば、叱咤激励より承認・受容だと考える。

 中には叱咤激励によって回復し叱咤激励が好きな人もいるのかもしれない。

 しかし、多くの人にとって承認や受容は必要なことである。

 僕が尊敬してやまない医師・岩室紳也先生によれば、「あの有名なマズローの五段階の説は、欲求ではなくneedsだった」という考えを表明している。
 
 僕は、誰しも承認人とのつながりを求め自分の考えに共感してほしいというneedsはあると思う。

 だから不登校やひきこもりの人たちにも承認や受容、繋がりが必要で、僕自身もそれらの影響で回復しつつある。
〇前向きに生きるコツ
 
最近、僕は良いこと探し日記を毎日つけている。

人間の脳はポジティブなことよりもネガティブなことのほうが強く残る性質があり、意識しないとネガティブになると僕自身の体験や本にも書いてあった。

そのため一日を振り返った時に、悪いことを覚えていたり、良いことは忘れている。

そのため、就寝前に良いことを書くことでポジティブな脳に切り替えて睡眠のパフォーマンスを上げている。

そして、ぐっすり眠り翌日もよりよく過ごすことができる。

こうした作業を昨年の8月から継続しており、あることに気が付いた。

良いことというのは、ほとんど対人関係から生じたことだった。

地元の友人にばったり会えたこと、Facebookでコメントをもらったこと、ある人に相談に乗ってもらえたこと。

もちろん、それが全てではないが僕の日記にはそういった事が多かった。

人間は人との関係から喜びを見出す生き物だと改めて感じた。

そういう意味でも最近、僕は充実している。

もちろん、なるたけ人と関わりたくないという人も少数存在するだろうが、多くの人は友人、パートナーを求めていると思う。

そういった意味で言えば、自助会という場もあるが、就労を前提としない人と繋がる支援というのもあってもいいのではないだろうか。

以前、ひきこもりUX会議代表理事林恭子さんのお話にもひきこもり合コンのような企画をした際にはかなり盛り上がった。

また、大盛況の女子会も人と繋がりたいという表れだと思う。

人との関係はいいことばかりではないが、それでも僕は人と繋がりたいし、人と歓びや悩みを共有することが幸せになる道だと現時点で考えている
イメージ 1